カテゴリー:料理&レシピ
いつだったか行ったスペイン料理のお店で
初めてレバーパテを食べたんですが、
その美味しかったことを思い出し、、、、、


「一度自分で作ってみよう!」と思ったら最後。。。。笑

早速調理開始!
食べることに関しては、驚くほどのフットワークの軽さです


さて、レバーを準備し。

レバー1


もちろん比内地鶏のレバーです!


比内地鶏のレバーパテなんて、なんとも贅沢だなぁ~


レバー3


セロリや玉ねぎを炒めて~


レバー4


下処理したレバーも加えて炒めて
ローリエ、ワインも加えて煮て~

レバー5


フードプロセッサーに入れて~


レッツGO!!



するとこんな感じ!

レバー6



ペロっと味見をすると。。。。。。。























むむむっ


















これは・・・・・・・・・・














んまいっ!


最後に蒸して出来上がり~

レバー7



そしていよいよ実食


わざわざフランスパンとワインも買ってきました!

レバー8


そして、香ばしく焼いたフランスパンに
レバーパテをたっぷり塗って、、、、

レバー9






あ~っ!!これ絶品♪♪

ワインとバッチリです!!!

また1つ、美味しい鳥料理マスターしました!

比内地鶏のレバーパテ。。。。。。。商品化したいですね~



比内地鶏のことなら秋田味商へ


PS

比内地鶏のレバーなんてまず売ってません。
当店でも業務用は売れきれてますが、200gパック売ってますよ~。
希少な比内地鶏のモツミックス200gはコチラ!

4件のコメントがあります
カテゴリー:食べ歩きしました♪
出張から帰ってきた工藤です


今回は四国地方、中国地方まで回ってきましたが、
いやいや、まだまだ西日本は暑いですね~
帰ってきたら秋田は寒いくらいです。笑


そういえば9月に入ってまだ更新してませんでしたが、
今月下旬くらいには新米も採れて、いよいよ


新米で作る美味しいきりたんぽの登場ですよ


待ちに待った新米シーズン!
今年も美味しいきりたんぽ鍋セットをお届けするよう準備しております。

たんぽ


もう少々お待ちくださいね!




さて、昨日東京にいましたら、
気になるお店を発見


たこやき2


ワタシも大好きなタコ焼きの銀だこさんがあったんですが、
隣接して立ち飲み屋になってるではありませんか!


たこやき3


立ち飲みスタイルでタコ焼き食べつつ、
お酒を飲む人達で、狭い店内はビッシリ


最近都内に来ておもうんですが、
気軽に寄れて、安い立ち飲み店が増えてる気がします。


某専門誌を見ても、大手チェーン店が単価の安い
立ち飲み店に力を入れているという記事も良く目にします。


これも不景気の影響なんですね~


でも、焼きたてアツアツのタコ焼き食べながら
冷たいビールなんて、めちゃくちゃ美味しそうじゃないですか


きっと、席が空いてたらワタシも引き込まれていたに
違いありません。


しかし、田舎の秋田育ちのワタシ。
広い座敷でゆっくりと座って飲まないと落ち着かないかもしれません。笑


軽く飲んで、サっと電車で帰る人達が多い都会
ならではの、スタイルなのかもしれませんね!


でも、ホントは今度行ってみよう、と心に決めて
タコ焼きお持ち帰りしました。笑


たこやき1



きりたんぽ鍋と比内地鶏の専門店 秋田味商

コメントする
カテゴリー:食べ物のお話♪
今日もラーメン話からスタート!

食べ物の会話で良く出てくる質問でこんなのがある。



秋田でどこのラーメン屋がオススメ!?


あなたもきっと一度は、住んでる地域のオススメのラーメン屋
を人から聞かれたことがあると思います。


普段は、「ここのお店が好き!」っていうのがあって、
よく行ってる店があるはずなのに困る。
この質問って結構困る。



なぜ困るかというと、こんなやりとりの経験があるから。



ワタシ「俺は○○好きだな!旨いよ!」


友人A「○○?あ~、俺あんまりなんだよ」


ワタシ「そっかぁ。。。あと、○○○も良く行く!」


友人「あ~、、そこよりは俺は○○好きかな~」


ワタシ「・・・・・・・」


まぁ、たいがいラーメン屋話になるとこんな結末を迎える。笑
当然ながら好みの問題で好き嫌いも分かれる。



こってり好き・あっさり好き



太麺好き・細麺好き



味噌・醤油・塩



豚骨・鶏がら・魚介系



軽く考えてもこの位あるし、
これで組み合わせを作ってもものすごい種類


結局好みの問題で片付けるしかないんだけど、
もう1つ感じるのが、体が覚えてる味、食べ慣れた味。


その地域でものすごく人気のある店に行ってみたら

「なんだコレ?全然旨くも何ともない。」


なんて経験ないでしょうか?
きっとあると思います。


それってやっぱり、小さい頃から食べ慣れた味だったり、
慣れ親しんだ味だったりするからだと思う。


これはラーメンに限った話ではないと思いますが、
食べ慣れた味を無意識に求めるというか、
体が欲しがるような感じがします。



で、結局



秋田でどこのラーメン屋がオススメ!?


って話なんですが、


人気ある店ってどこ?


って聞いたほうが無難な感じがします。
行ってみて口に合わなくても、とりあえず人気店の味を
一度は食べてみるのもイイかと思いますしね。


そんな好みの分かれるラーメンですが、
ウチのラーメンもおもしろい現象があります。


当店でめちゃくちゃ売れている鶏中華そば 醤油味鶏中華そば 塩味

中華そば3

しお


これ、2種類食べてもらうと大体こんなお返事が


「この醤油味、すごく美味しい!でも塩味はまぁまぁかぁ」という醤油大絶賛派と



「この塩味旨いね!店で食べるのよりレベルが高いよ!でも醤油は、普通かな」という正反対の塩絶賛派!



ホントおもしろいですよ!
まさに好みが分かれます!


ただ、どちらも同じ位売れてます!
同じ位、再注文があります!



「醤油と塩どっちがオススメですか?」

たまにお客さんから、こんな質問をされるんですが、
正直困ってしまう理由、わかっていただけたでしょうか?


ワタシが言えることはただ1つ!


「ぜひ2種類買ってお試しください!どっちも美味しいです!」



リピーターがすごい!発売数ヶ月で40000食以上売れている人気の鶏中華そばはコチラ!



PS

まだ食べてない方!ラーメン好きなあなたはホントに一度試してみてください!
こだわりの食が掲載されているサライお取り寄せ帖でも、めちゃくちゃ売れてます!

コメントする
カテゴリー:商品のお話
現代はまさにラーメンブーム
ブームというより、ラーメン屋は定番の飲食店形態の1つになりました。


ラーメン店が増えるのと比例するように、他店との差別化を量り、
麺にこだわるお店やスープ作りの原料にもこだわったお店が増えてきました。


そんなこともあってか、日本三大美味鶏の1つ
秋田の比内地鶏をウリにするお店も増えてきました


そこで、ここ数年で急激に需要が増えているのが


比内地鶏のガラ・小骨


といったスープに使う原料です。
比内地鶏の専門店である当店にも、
それはそれは頻繁にお問合せがあります


残念ながら当店でも比内地鶏ガラ 業務用は長らく品切れしており、
今後も販売の見通しは、ついておりません


しかしながら、一般の皆様には、なるべく提供できるよう
比内地鶏ガラ 3羽分セットは、品切れせず販売しております!


gara1


gara2


比内地鶏のガラを売っているお店なんてそうそうありません。


では、なぜ比内地鶏ガラは不足しているのか?

という点をお話しましょう。


近年比内地鶏は、秋田の地鶏として幅広く認知されてきております。
しかし比内地鶏は、ちょっと他の鶏肉とは違う一面を持っております。



その、ちょっと違う部分というのは販売方法。


通常鶏肉であれば、お肉だけで販売されると思うのですが、
比内地鶏は、お肉だけで売られるより、圧倒的にこんな販売がされております!



きりたんぽ鍋セットの食材


この需要が圧倒的に多いのです。


きりたんぽ鍋には比内地鶏!

いつからか、そんな黄金タッグとして使われることになりました。
なので、比内地鶏の需要は極端に冬場に集中しています


そして、郷土料理だったきりたんぽ鍋、こちらも全国的な知名度、人気も上がっていき、
今では鍋の定番の1つにまで成長した感があります
これはこれで、秋田県人として嬉しいことですね!


たんぽ


さて、きりたんぽ鍋とガラ・小骨の不足は、どんな関係が?
ということですが、、、、、


きりたんぽ鍋には、もう1つ欠かせない食材があります!

そうです



比内地鶏ガラスープ


スープ

この比内地鶏スープ作りに秋田県内の各社は大量にガラを使っているのです。


しかも年々、比内地鶏ガラスープの需要は伸びており、
ガラ・小骨が不足してきているのです


さらに!


肝心のお肉の出荷量が秋田県全体で減っているので、育てる鶏の数も減り、
当然、ガラの量も減っているという・・・・・

(当店はおかげさまで増えてます!
ありがとうございます!)


はっきり言って、今年は地元秋田の業者でさえ
比内地鶏ガラ、小骨の手配は厳しくなっています。


専門業者でさえ、入手が難しいということは、
もちろん、一見さんの飲食店の方が、探しても新規の入手はほぼ困難ではないでしょうか



これ実際の話です。

そして、こんなことを言われると思います。


「ガラお出ししますが、その分のお肉も買ってください」と。


そんな理由で、今年は秋田県全体で鶏の数が少なくなっているのに
スープの需要だけは例年以上にある!
ということで、ガラ・小骨関係は、難しいと思います。


そんな現状ながらも当店としては、


「比内地鶏をもっと全国のお店の方に使ってもらいたい。。。。」


そんな想いで、ワタクシ店長工藤は考えておりました。。。。

しかし、ガラはどうしても厳しい状況でした



でも、なんとか少量ながらコレは確保しました


比内地鶏 小骨 業務用10kg


kobone1


kobone2



はっきり言って、比内地鶏 小骨 業務用なんて、私でさえ売ってるの見たことありません!


先に言ったように、スープ加工業者がほぼ使ってしまうので、
流通には出回らないと思います。


比内地鶏専門店の当店ならではの商品です!

他では売ってませんよ!


でも販売できるのは、月に20~30ケース程度ではないでしょうか。。。。
(それも、BLOGを書いてる今現在の状況です)


欲しい方は、ホント急いでくださいね!
おそらく問合せが次々来るので、後で買おうかな!?
なんて思っていると無くなりますので。。。。。。


最後にしつこいですが、もう一度



今年は原料不足なので、新規で比内地鶏ガラ・小骨の入手はまず難しいです!


欲しい方は今すぐご注文を!

比内地鶏ときりたんぽ鍋の専門店 秋田味商

コメントする
カテゴリー:日記
小学生の娘がいる我が家ですが、夏休みと冬休みになると
「自由研究」というやっかいな宿題を持って帰ってきます


小学生の子供をお持ちの方なら、その面倒、、いや大変さが
よくわかると思います。笑


そして相変わらず我が家も休み終盤の終わりそうな頃に、
アタフタと課題を探しまわり、色々悩み考える訳です


そんな今年の夏休み
かねてから私も調べてみたかった、秋田の七福神について
娘と調べることにしました


初めて秋田七福神の話を聞いた時、
「へぇ~!秋田にそんなのあるんだ!」と
驚いたものでしたが、調べてみると、、、、、、、


室町時代に始まったとされる七福神信仰。
江戸時代に七福神巡りが大ブレイクし、
七福神巡りは、全国に81箇所もあるそうです


なので、秋田七福神が希少!って訳ではなかったんですね。。。ははは

以前は、秋田でもタクシーで七福神巡りなど行う
企画もあったようですが、現在はやってないそうです


sitifukujin2


でも、いざ回って見ると、写真の大黒様のように
立派な歴史を感じる石像があったりして、興味深々でした


そして、今回七福神に興味を持った理由の1つに、
当社にも七福神が奉られているからなんです!


sitifukujin1


関西では人気も高く、そして商売をされている方には
特に人気が高いとされる


えびす様と大黒様です


かなり大きな物なんですが、結構古いもので
70、80年位前の物だと聞いています


えびす様も大黒様も商売繁盛の神様として知られている訳ですが、
調べてみると、もっと深い色々な学びがありました。


大きな鯛を抱えているえびす様。
その姿は「暴利をむさぼらぬ心の象徴」とされ、
網を使って一気に漁をするのではなく、
先を見越して竿で少しづつ釣る、ということ。


大黒様の大きな頭巾は、それ以上、上を見ないためで、
謙虚であるべきの教えだそうです


その他にも色々な説も沢山ありましたが、
なんだか人としての大切なものを教えられた気がしました。


今年の自由研究は、子供よりワタシが学んだ
有意義な研究内容となりました!笑


さて!次の自由研究は、比内地鶏とかきりたんぽ鍋について調べてみようかな!
(子供より完全にワタシの好みです。笑)



こだわりの比内地鶏ときりたんぽ鍋のお店 秋田味商

コメントする

当サイトに掲載または使用している画像、デザイン及び文章は個人利用を除き、商用での無断使用は固くお断りしております。
必ず(有)秋田味商に連絡の上、許諾を得ていただきますようお願い致します

Copyright © 2008-2025 Akita Ajisho.