2009年7月19日

おすすめ秋田グルメ

カテゴリー:食べ物のお話♪
これからの夏祭シーズン


秋田でも竿灯祭や大曲の花火などの大きなお祭や


夏休みで男鹿、角館、白神山地、十和田湖、田沢湖やら観光地へ行く方も多いかと思います


そこで、秋田市へお立ち寄りの際にオススメするグルメな一品をご紹介





秋田市の男達を魅了するその一品とは。。。。。。。。


たいあん弁当のからあげ山菜弁当



たいあん弁当2




※お茶は別売りです



たいあん弁当は秋田駅の裏側辺りに3店ほどあるんですが、来る人はほとんど「からあげ弁当」か「からあげ山菜弁当」を注文します





その秘密はコレだ ワン ツー スリー



たいあん弁当1



このボリューム



フタがフタの役割を果たしているのか分からない程のからあげのボリューム。笑


すごくないですか!?


たいあん弁当3



はっきり言ってこのお弁当、ズッシリ重いです!


しかもこれで630円!


安くてボリューム満点で旨い!!!

たいあん弁当の人気の秘密はこんなところでしょうか


旅行に来たけど、少し節約もしなきゃ!なんて方にはオススメします☆


秋田に来たら


比内地鶏!


きりたんぽ!


稲庭うどん!



そして



たいあん弁当も行っちゃいましょう!




只今、比内地鶏の親子丼セットが大人気です<比内地鶏ときりたんぽ鍋のお店 秋田味商>

コメントする
2009年7月18日

大宮の夏 秋田の夏

カテゴリー:日記
ちょっとごぶさたしてましたすみません


三日間の出張も追えようやく秋田に帰ってきました


今回は埼玉県大宮へ取引先の展示会へ参加しに行ってきました!


大宮・・・・・・・・・暑い


大宮の方。。。。。。。。。いつもあんなに暑いんですか!?泣笑


あのむせかえるような暑さ・・・・・・・ビルや建物の多い街の暑さはホント異常ですね。。。。

帰ってきた時の秋田の涼しいこと涼しいこと

なんかあの暑さだと、ラーメン屋さんもつけ麺が流行る気もわかりますね。


さてさて、展示会の方ですが、食べ物大好きなワタクシ、食品展示会はいろんな物が見れて楽しくてしょーがありません


展示会1



当店は


きりたんぽ

比内地鶏スープ

比内地鶏カレー

比内地鶏スモーク


などを出品してきました☆



展示会4


展示会2


出店ブースは全国各地の食品がズラっと並んだわけですが、ワタシ的に気になるのはラーメン

ワタシの記憶によりますと~






札幌ラーメン

旭川ラーメン

比内地鶏ラーメン

真室川ラーメン

喜多方ラーメン

横浜ラーメン

博多ラーメン

熊本ラーメン




などなど全国のご当地ラーメンから


大勝軒

麺屋武蔵

直久ラーメン

青葉

もっこす亭


などなど人気店のラーメンがザっと100種類位あったのではないでしょうか


めちゃくちゃ旨そうでしたね~☆



今や、多くの店が自宅でも食べれる商品を販売しているので、自宅にいながら全国のラーメンをお取り寄せして食べれる時代。


当店の比内地鶏 鶏中華そばだってお取り寄せして、全国どこにいても食べれるわけです


そんな展示会も終え、仲良くなったラーメン屋さんから沢山ラーメンをいただいて帰ってきました☆


我が家ではしばらくラーメンが続きそうです。笑


秋田で人気のラーメンといえば<秋田味商>の比内地鶏鶏中華そば

コメントする
カテゴリー:商品のお話
今日の秋田は涼しいですね~快適です


さて!明日から埼玉&東京へ出張です


恐る恐る天気予報を見ると。。。。。。。。。。



33℃33℃って数字見ただけで暑いです


さて、そんな暑い夏には冷た~い麺類をツルツルといただきたいところ




で・す・が!


熱いスープで食べる、この稲庭うどんが今めちゃくちゃ人気です!


塩うどん1


4月の発売直後からジワジワと売れてた比内地鶏塩スープで食べる稲庭うどんなんですが、6月くらいからすごいです




なにがすごいk!?


リピート率がすごいです


いただいているご注文を見ていると、こんなイメージが沸いてきます


1、まずは初めて見た塩スープで食べる稲庭うどんが気になる





2、う~ん。。。。気になるな。945円だし一回食べてみるかな





3、お取り寄せして食べてみる

ふむ、中身はこんな感じか。。。。


塩うどん3


早速食べてみよう!

塩うどん2


こ、これは。。。。。。。。。






うまい

細くてのど越しの良い稲庭うどんに、鳥の旨みが広がる塩スープが相性抜群
こりゃハマるわ~!!!(という想像です。笑)


4、そして再びご注文。今度は5個とか10個とかドーンと買われます


途中の会話は想像ですが、本当に再注文を沢山いただいてます

最初は試しに1個買われて、その後まとめてドーン!というパターンです


只今人気沸騰中のこの稲庭うどん


試してみたくありませんか~


「稲庭うどんは、近くの店で買えるからいいや」なんて思ったソコのあなた


答えはNOですよ~



この商品の人気の秘密は当店のオリジナル鶏塩スープなんですから



比内地鶏の鶏塩スープで食べる稲庭うどんは当店だけ!秋田味商

コメントする
2009年7月12日

ホタルを探しに

カテゴリー:日記
以前、山の中の農道を車で走っていた時に、こんなのぼりを見つけました


ほたる4


ホタルかぁ


小さい頃は家の近くの田んぼや用水路でも普通に見かけたけど、最近じゃ全く見なくなりましたね

当然ながらウチの子供達だって見たことなんかなくて。。。。。

そんなことを考えてるウチに。。。。。

よし!ホタル見に行くか


と暗くなり始めた土曜日の夜。

のぼりのあった山の方へ向かいました。


とはいえ、のぼりがあっても「ココです」という誘導看板もないので、どこにいけばいいのか全く判らず。笑


とりあえずは、ホタル=川という、小さい頃の記憶で、のぼり近くにあった川を覗いてみました

そんな簡単にいるか!笑








いた!笑。

なんと簡単にいたことか!笑

それから家族4人のテンションも上がり、さらに奥へ行ってみると、ありました


ホタルが見れるポイントがあり、近所の人達も結構見に来ているポイントがあったんです


車を降りて農道を歩いていくと、そこはホタルが飛び交う風景でした


ほたる2

写真を撮ってるとワタシの足にも

ほたる3


光ってる方を撮ると

ほたる1


そうだそうだ!ホタルってこんな虫だったな~

横を見ると、ホタル

後ろを見てもホタル

上を見上げれば、数十匹のホタルが


暗闇に光りが飛び交う幻想的な空間で、しばし見とれていました。

子供達も喜んでたけど、大人がもっと喜んだりして。笑


そして、驚く光景がこの後も。。。。。。。

十分鑑賞した後、帰る頃に「何かいないかな~」と思いフっと覗いてみた用水路


魚1


小さい魚がチラホラと見えます

お!やっぱりホタルがいるっとことは水も綺麗だし、環境もいいから魚もいるな~なんてよく見ると。。。。



お!ドジョウだ!



おおおっ!メダカもいる!!!


魚2


たぶん山村に暮らす人達なら、

「そんなの普通に家の周りにいっぱいいるよ~」なんて言うかもしれませんが、秋田市内では普通には見れない光景です。


一昔前だとどこにでもいたこんな魚も、今は希少な魚になっていると聞きます。

メダカなんて絶滅危機のリストに入ってたような。。。。

もはや、子供より私のほうが楽しくて興奮してました


秋田市の自宅から車で15分程度のところに、こんな自然がまだあるなんて、すばらしいことです。


秋田大好きなワタシ、改めて秋田が好きになった一日でした


しっかし、、、、、、、、、蚊に刺されて体が痒い!!!


秋田大好きな店長の「比内地鶏ときりたんぽ鍋のお店」 秋田味商

コメントする
カテゴリー:料理&レシピ
先日、会社の冨樫君が、自宅の畑で初めて作ったということで、
試食用で無臭にんにくを持ってきてくれました!


ずいぶん立派なにんにくですね~

にんにく2


さっそくもらって自宅で揚げにんにくにしてお味見チェック

にんにく1


あれ

にんにくを見てたら、うっすらと彼の顔が見えるような。。。。。。


精魂込めて作るとにんにくも顔付きが似てくるのか

にんにく4


ふー、気のせいでした。笑

(写真加工で20分かかってしまいました。笑。夜中に俺も何やってんだか、、、笑)


さて、気を取り直してにんにくを油で揚げて実食


にんにく3


いただきます!!


にんにく5


揚げにんにくってホクホクで旨いすよね~☆

さて、肝心の無臭度は!?・・・・・・















うん。まさに無臭だ。


無臭にんにく、生で少しかじってみましたが玉ねぎっぽい感じで。

サラダに使うとイイそうです


今後、大HITし、にんにく御殿が建つか見守っていきたいと思います。笑

ウチの商品にも使えるかな



きりたんぽ・・・・・・・・・・う~ん


比内地鶏焼き・・・・・・・まぁまぁいけそう


比内地鶏とにんにくのカレー・・・・・・・


これ旨そう


無臭にんにく、ごちそーさまでした!!!


きりたんぽと比内地鶏のお店 秋田味商

コメントする

当サイトに掲載または使用している画像、デザイン及び文章は個人利用を除き、商用での無断使用は固くお断りしております。
必ず(有)秋田味商に連絡の上、許諾を得ていただきますようお願い致します

Copyright © 2008-2025 Akita Ajisho.