感謝
午前中は二箇所で打ち合わせ。
その内の一つは、夏頃から毎週お邪魔しては1時間、2時間とお話しさせていただいてます。
この方と会い、話を聞く度に自分の食に関する想いや考え方がより鮮明になるというか深くなるのが自分で感じています。
出会いに感謝。
そして秋田の食に関われる仕事を出来ることに感謝。
今日も気持ちが高ぶって帰ってきました笑
さて!
午後は製造現場で頑張ります^ ^!
大好きな秋田。自分の足で生産者を訪ね、体験し学ぶ。
休日には山、海、川に行き秋田の大自然で遊ぶ。採った食材は自分で料理して食べる。
商品作りの前に、秋田の食の魅力をきちんと伝えられる人でありたいと常に考えています。
比内地鶏ときりたんぽ鍋通販の店 秋田味商の店長工藤です!
ブログの更新が止まってました
おかげさまで毎日沢山のご注文をいただき、
私も毎日きりたんぽ鍋セットや稲庭うどんなど発送作業を手伝っております
台車に積まれた きりたんぽ鍋セット
この時期のご注文の主役はやはり鍋物で、
きりたんぽ鍋セットが一番人気。
でも実はもう1つ、人気の鍋があります
こちら
でも、ただの鶏つみれじゃありません。
肉はもちろん比内地鶏100%
そしてところどころに混ざるプリプリとした物体は海老
そうです、みんな大好き「海老」が入っています
こちらの商品は「比内地鶏と海老つみれの塩スープ鍋」
比内地鶏のひき肉から溢れ出る旨みにプラス、
海老から出てくる海老の旨みが合わさり格別な美味しさになるんですよね~
その美味しさは以前、グルメ雑誌美味サライでも掲載されたほど
ということで、こちらの比内地鶏と海老つみれの鍋も
沢山のご注文をいただいてます
容器に入れたつみれは真空機で、美味しさをピチっとパック
真空パック後は、金属の異物がないか
金属探知機でチェックしてから冷凍します
料理して出来上がりはこんな感じになるでしょうか
ちなみに、こちらのつみれ鍋。
4人前なら、ドーンと600gもの量が入っているから食べ応え十分っす
専用の比内地鶏塩スープと〆の中華麺も入ってます
比内地鶏ときりたんぽ鍋メーカー秋田味商の店長工藤です!
昨日の11月最終日。
毎年この日は、きりたんぽ鍋屋である味商の
一年で一番忙しい日でした。
寒くなり鍋物のご注文が増える時期であり、
12月にお届けするお歳暮の1発目のまとまった発送があるんです
朝から次々ときりたんぽ鍋セットを作り、
発送伝票を貼り付けた後、このように台車に乗せて
運送屋さんへ引き渡していきます。
40セットほどのきりたんぽ鍋セットを積んだ台車が
十数台連なります。
昨日も1000セットに近い発送があり、
作りながらも時計と睨めっこ・・・
「運送屋さんの引き取り締切時間に間に合うだろうか」
無事全て発送できましたが、終わるまではヒヤヒヤしっぱなしでした
あとは、無事にお客様の元へ到着し、美味しく召し上がっていただけることで、
ご注文はようやく完了となるのです。
きりたんぽ鍋セットを作りながらも
製造室では野菜の袋詰めやスープ作りも追われています。
秋田の三関せり。
水の冷たいこの時期は、せりを洗う作業も大変です。
汚れを落とし、痛んでいるところは取り除き、
日持ちする特殊な袋に入れパックしていきます。
「野菜は買えばいいから」
といわれる方もおりますが、こうして綺麗に1つ1つ洗い、
汚れたところを除き、カットする手間を考えると
こんな状態で野菜も揃っていると贈られた方は嬉しいし便利だと思います^^
そして本日は日曜日ですが、
予想以上にご注文いただいており、
今日も朝から工場では比内地鶏スープ作りをしております。
お休みも出ていただいているスタッフの皆さんには
感謝の言葉しかございません・・・ありがとうございます
美味しいきりたんぽ鍋をお待ちいただいている皆さんに、
味商スタッフ一同、心をこめて作り、お届けさせていただきます!!!
本場の比内地鶏きりたんぽ鍋を食べたいな!
贈ってあげたいな!という時は、秋田味商におまかせください
PS
こんな雑誌や、あんな有名人も味商きりたんぽを紹介してくれてます^^
きりたんぽ鍋と比内地鶏メーカー秋田味商の店長工藤です!
昨日は大館市比内へ
前日から降った雪で秋田県北部もすっかり雪景色でした
車で向かう道中は車を停めて写真を撮りたくなるほどの
綺麗な景色が沢山ありましたね~!
二ツ井付近
大館能代空港付近
なんだかクリスマスっぽい(まだ11月中旬。笑)
そして大館市比内に突入
すっかり冬です。除雪車が出動してましたし
いや~いい景色だ
「あの岩盤の下にイワナ付いてそうだな~」
「あの深みにルアー落としたいな~」
まぁ釣り馬鹿はその辺も当然気になりつつ笑
さて。景色を眺めに来たわけではなく、この日の目的は比内地鶏の慰霊祭です。
この日は大館市の比内地鶏生産者の方々を始め、
大館市の比内地鶏飼育や生産、販売などに関連する人達が
多数出席されていました。
私達は比内地鶏という生き物の命をいただき
お仕事をさせていただいております。
それを決して忘れることなく、
感謝の気持ちを持たなければいけません。
今年も参加して手を合わせることが出来て良かったです。
PS
雪の中で元気に遊ぶ比内地鶏達の写真を撮りたかったんですが、
雪で一面真っ白になってる外には出てる鶏は1羽もおりませんでした・・・
やっぱりね^^;
鶏だって寒いものは寒いんですよ笑