カテゴリ「日常のお話」のアーカイブ

テーマ:日常のお話

比内地鶏製品メーカー秋田味商の工藤です

 

名古屋タカシマヤ催事に行った時

 

一緒に晩御飯を食べた仲良しの食品メーカーさんと色々語っているうちに名古屋名物話に・・・

 

「工藤さん、味仙知ってます?」

分からないと答えると「じゃ行きましょう!」と即決。笑

 

徒歩7~8分で到着

台湾料理の店。看板メニューが台湾ラーメン

 

元祖台湾ラーメンの店というそのお味は・・・

 

辛いっ!!!

でも・・・旨いっ!!!

なんともいえず後引く美味しさだなぁ!!!

 

味の決め手はニラにニンニク、唐辛子にたっぷりの挽肉。あとはあの魔法の粉かな?笑

 

でも旨いなぁ。

なんだか食べたそばから、また食べたくなりました。コレはクセになる!

 

翌日。駅のお土産売り場を見ると味仙商品って沢山売ってますね!

これは知らなかった名古屋名物でした。

名古屋名物って相当沢山ありますね!

 

これはぜひまた食べたいです

 

比内地鶏ときりたんぽ鍋セットメーカー秋田味商

PS

この比内地鶏中華そばも相当旨いです!


コメントする
テーマ:日常のお話

比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です

 

最近凝っているハンバーグ作り

牛と豚の合いびきをベースに混ぜ込む

玉ねぎのソテー具合、切り方、割合だったり

パン粉の量の割合だったり

 

こうしたらどうなるか?

こうやったらどうなるか?

そんなことを考えて作ってるうちに「お店のより美味しい!」と娘に褒められるようになりました^^

 

中にたっぷり入れたチーズが最高です。

我が家では最低でも200gサイズ。

 

希望があればいくらでも大きいサイズで焼きます笑

トマトソースも自家製。これも安定の美味しさ。

 

こうなってくると・・・もっと誰かに食べさせて感想を聞きたくなってきます笑

 

屋台でハンバーグ焼いてハンバーガー出したいなぁ・・・笑

 

比内地鶏商品ときりたんぽ鍋セットなら秋田味商

 


コメントする
テーマ:日常のお話

比内地鶏ときりたんぽ鍋メーカー秋田味商の工藤です

 

名古屋催事と東京ドーム催事で行ったきた8日間の出張

皆さんは1週間以上の長期出張、旅行をしたことがありますか?

海外旅行に行った方なら分かるかもしれません。

ワタシは年に何度かそんな機会があるのですが、その時に思うこと。

 

それは・・・「外食に飽きてきて何を食べるか悩む」ということ

 

初日、二日目くらいなら仕事終わったらお酒飲んで~あれ食べたい~これ食べたい~と色々考えるのも楽しいのですが、

朝から晩まで外食してると飽きてきます。

食べたいというより身体が欲しがるものを食べるといいますか・・・

 

ということで今回も沢山のチェーン店を活用して参りました笑

水道橋ってチェーン店ばっかりなんだよなぁ・・・

 

ご飯と味噌汁を欲して松屋に行ったり

 

鉄板のサイゼリヤ。やはり一度は来ないといけません。笑

 

 

餃子の王将最高です・・・2回利用。笑

チャーハンも最高!

秋田にも欲しいんだけどなぁ(秋田にあるのは大阪王将)

 

胃が弱ってきた時は、野菜たっぷりの神蔵のラーメン。

結構好きでたまに行きます!

 

ちなみにドーム内で食べた一番まともな食事は、丼選手権で売っていたハーフ丼を一回だけ。

あとは質素に毎日コンビニで買ってきたご飯でございました・・・

 

外食が続けば続くほど食材の良さや素材の良さ、調理の手間って特にハッキリ分かるもんですね・・・

身体が疲れている時こそ良い食事をしないと!と感じましたし、食事の大切さを感じました。

 

ちなみにこういう時に一番食べたくなってくるのが美味しいスープやつゆを使った和食だったりします。

きりたんぽ鍋なんかあったら泣きながら食べたかもしれません笑

 

きりたんぽ鍋のお取り寄せなら秋田味商

 

 

 


コメントする
テーマ:日常のお話,比内地鶏話

新年あけましておめでとうございます。

本年も秋田味商を宜しくお願い申し上げます。

 

今年の仕事初めはコチラの催事からスタートします!

 

『大東北展』

名古屋タカシマヤ10階催事場にて

1月6日~11日までの6日間

詳細はコチラ

 

初出店の秋田味商では人気の

きりたんぽ、比内地鶏スープコンソメスープ鶏中華そばなどを試食販売行います

最寄りも皆様、ぜひお立ち寄りください^^

 

比内地鶏ときりたんぽ鍋の店 秋田味商

 

 


コメントする
テーマ:日常のお話

比内地鶏ときりたんぽ鍋通販なら秋田味商の工藤です

自家製ハタハタ寿司作りの続き・・・

 

自分で釣ったハタハタで作る初めてのハタハタ寿司作り

切って洗って水に二日間つけて血抜き

長い人は4日も5日も血抜きするとか。これをちゃんとしないと生臭いみたい。

二日でいいのか・・・

 

水を切り塩をまぶす

重しを載せ、余分な水分を抜きます。

塩が少なめだった気がする・・・。ここはガッチリ塩をまぶしても良かった気が・・・

 

二晩くらいしたら水洗いし、今度は酢のお風呂へドボン!

この辺の作業は人によって順番もやり方もいろいろ違うようですが、これはワタシが見たレシピに沿って。

浸るくらいの酢に2晩漬けました。骨まで柔らかくなります。

 

ちなみに酢はお値段の良い酢を使いました。

ハタハタ寿司って酢が大事かと思いまして

身も白くなって、なんだか美味しそう!!

酢をきってる間に・・・

固めに炊いたご飯を人肌に冷まし、麹、砂糖、塩を混ぜる。

ここの砂糖の量で甘さの好みが分かれるようです。

私は甘みがしっかりあるほうが好み。この砂糖の分量でどうなるかは、食べてみないとわかりません。。。

 

ちなみに妻に麹の買物を頼んだら三五八漬けの食塩の混ざった麹を買ってきました。

これで良いものなのか・・・しばし悩みましたがやっぱり違う!!!と思い純粋な米麹を買いに笑

 

あやうく三五八ハタハタ寿司にするところでした笑

 

あとは人参、生姜を千切り、水で戻したふのりも混ぜて

うん。それっぽいぞ!笑

今回はハタハタ1kg程度なので大きめのタッパで充分。5kg10kgとなれば樽なのかな?

笹の葉を準備しておらず急遽、歩いて近所に取りに。

 

大きい笹が欲しいのだけど小さいのしかなく・・・仕方ない

要は抗菌作用とか見た目の問題?かと思われるのでこれで充分かと。

恐らく、今ほど冷蔵設備や衛生面が整ってない古き時代の知恵なんだと思われます。違うかな?

 

で、ハタハタ並べたら次に

さっきの混ぜたもの。

これを交互にペタペタ重ねる。

うんうん!まさにハタハタ寿司に見えてきた!!!

 

三段重ねて笹を載せて完了!

一番上はラップして密閉。

皿を載せ2リットルのペットボトル2本で重し代わりに

翌日

結構な水分があがってきてました。

顔を近づけると、酢です!酢!すっぱい。

これを捨てると酸味が抑えられた味になると聞いたので、迷わず捨てます

更に翌日も酢を捨て、衝動を抑えきれず皿を寄せる笑

お!なんかハタハタ寿司だ!!!笑

しかし、ここで知り合いから「あまりちょすな(あまりいじるな)」と言われ、この後はあまりちょさないことに笑

 

そして漬け込み10日目・・・

毎日朝晩、様子を見るほど気になるハタハタ寿司。

育ててる感がハンパありません。

 

ここでついに我慢できずに味見を笑

正直、熟成や発酵系の食品は自分で作るのは怖い部分もあり、恐る恐る食べました

 

どれどれ・・・

 

うん・・・

 

旨いじゃないか!ハタハタ寿司っぽい!!!笑

考えてみれば塩で水分抜いて、酢で〆て、砂糖と塩で味を調整する。

そんなにおかしくなることもないのか?

 

酸っぱさや甘さや具の好みはそれぞれとしても、そこそこの物は出来るよね!

と一人納得してみます

 

ただし10日そこらだと、まだ麹の粒感が残りすぎてるし発酵がまだ未熟かな?という感じです。

 

ちなみに翌日のお腹の調子も問題なく、腐らせてはいないし、おかしな菌もついてないみたい笑

これで安心して食べれます笑

 

そして食べようと予定していた大晦日が本日です。。。

人のレシピを見て初めて作ったハタハタ寿司のお味はいかに???

 

正月に寝込むことだけはないようにしないと笑

 

PS

ハタハタ寿司作り。

相当楽しいです。笑

 

今年最後のブログがこんなネタなのは私らしくていいです

 

では皆さま、良いお年を~

 

比内地鶏ときりたんぽ鍋の店 秋田味商

 


コメントする

当サイトに掲載または使用している画像、デザイン及び文章は個人利用を除き、商用での無断使用は固くお断りしております。
必ず(有)秋田味商に連絡の上、許諾を得ていただきますようお願い致します

Copyright © 2008-2025 Akita Ajisho.