カテゴリ「日常のお話」のアーカイブ

テーマ:日常のお話

比内地鶏専門店 秋田味商の店長工藤です

 

先日、秋田県内のとある生産者さんを訪ねました

今年の冬に使う食材の打合せ兼、製品作りの現場に立ち会いです

 

やはり自分達で売るものは実際に目で見て確認することが大事だと思いますからね

 

その帰り・・・

 

「んだ、アンタさ、ハダゲがらトウモロコシとってきでやるがら、持ってけーれ」とのこと

 

標準語に訳すと

 

「そうだ、あんたに畑からトウモロコシ採ってくるから、持って帰りな」ということです笑

 

そんなことを言ったか言わないかくらいの勢いで、オジサンは軽トラに乗りブっ飛ばしていなくなって10分後・・・

 

まつり12

おぉ!!10分そこらでこんな採れるとは!!!笑

もちろん全部いただいたわけではなく10本ほどお土産にもらいました。

「新鮮だがらウメ~ぞ~」と誇らしげ^^そりゃ美味しいはずです♪

 

チラっと聞いたところ、1万本だが2万本だか栽培してるそうです笑

 

さて、もらった日のウチに食べよう!となったのですが、せっかくなので一番美味しい食べ方を模索

 

オジサンが言っていた「皮むいて水で濡らして、塩をこすりつけラップしてレンジで4分」という方法と、とあるTV番組で一押しの水から茹でる方法で食べ比べしました

まつり09

ちょっと忘れましたが(笑)、たしか水から茹で沸騰して4分したら火を止め、たっぷりの塩を入れて3分くらい放置だったかな・・・

 

もう1つはオジサンの言う通りラップでチン

 

じっさいに食べ比べると・・・

 

 

うん!

オジサンの勝ち!断然ジューシー!!!

 

やはり生産者が食べる方法が一番理にかなっているというか、美味しく食べる方法を知ってますね^^

 

皆さんもトウモロコシの美味しい食べ方は、このオジサンのいう方法でお試しください^^

 

比内地鶏と稲庭うどん通販なら秋田味商

PS

先日、久しぶりに会った高校の友人に

「お前んところの、稲庭うどんのアレ、柚子のやつ!あれメチャクチャうめーな。何回も食ってるぞ」

とドヤ顔で何度も言われました笑

知らないところで友人が食べてくれてる。嬉しい限りです^^

HTSH-2-1

 


コメントする
2015年8月17日

夏の思い出

テーマ:日常のお話

比内地鶏専門店 秋田味商の店長工藤です

 

8月に入り、秋田市竿燈まつりに屋台出店したなーと思ってから、あっという間にお盆も終わり、気づくと夜は肌寒いくらいの気温になった秋田

 

秋田の夏は短い、とよく言いますがお盆が終わるとホントに夏が終わったような気分になりますねー

 

今年の夏の思い出・・・あまり記憶がありません笑

屋台、出店、まつり、くーちゃんでうどん作り。という感じでしょうか^^

 

まつり01

竿燈まつりが終わってすぐに町内のまつり

まつり02

ワタクシ、頼りない実行委員長でしたが、町内の優しい皆さんに助けられ無事任務も終了

 

町内の祭が終わると、今度は一年に一番忙しいと思われるお盆の飲食店

まつり04

味商の直営店「比内地鶏のおうどん くーちゃん」も、お盆期間中は連日大盛況で、嵐のような4日間を終えました

 

そんなさまざまな行事の中、帰省していた友人達に会ったり、お店に寄ってもらったりとホっとする時間もありましたね^^

 

そしていろいろな忙しい時間を共有し、共に頑張った皆さんや、

ほとんど会社を留守にしていた間、仕事をフォローしてくれたスタッフの皆さんに感謝感謝の夏でした

 

皆さんにとって、今年はどんな夏でしたでょうか?^^

まだまだ8月中は夏まつりも各所で行われますので、去りゆく夏を楽しみましょう!

ちなみに8月29日(土)30日(日)の潟上市天王グリーンランドまつりに味商でも屋台出店しております^^

 

PS

今年の夏に人気だった商品がコチラ

秋田男鹿産のギバサやメカブが入ったネバトロ海藻セットが好評ですよ^^

1438941312-3

 

 


コメントする
テーマ:日常のお話,比内地鶏話

比内地鶏専門メーカー秋田味商の店長工藤です

 

ブログ更新が20日ぶりという大変恥ずかしい状態になっておりました・・・

書かないブログほど意味をなさないものはないですからね・・・反省です

 

さて。

ここ最近のニュースといえば・・・いろいろありますが私的にはやっぱりコレ!

 

くーちゃんロゴ2

準備を進めておりました、秋田味商直営のうどん屋が来週7月24日(金)にオープンする運びとなりました

場所は秋田市で唯一の道の駅、道の駅あきた港 ポートタワーセリオン内1Fになります

 

うどんをメインメニューとしたお店の名前は「比内地鶏のおうどん くーちゃん」です^^

 

詳しいメニューや内容は近々ご紹介させていただきますね!

 

 地域の皆さんに愛されるお店。

そして、比内地鶏をもっと気軽に食べてもらえるお店になりたいと思っております

 

まずは簡単ですが「比内地鶏のおうどん くーちゃん」の第一報でございました^^

 

比内地鶏と稲庭うどんのお中元なら秋田味商

 

 

 

 


コメントする
2015年6月25日

展示会in大阪

テーマ:日常のお話

比内地鶏とじゅんさい鍋といえば秋田味商の店長工藤です!

 

お取引先が開催する食品展示会に出るため大阪に3日間行ってきました

 

大阪01

味商でも年に何度かこうして展示会に出店して商品PRをするんですが関西での参加は何年ぶりだろう・・・と思うくらいに久しぶりの大阪での展示会でした

 

いつも出る関東地区の展示会とは違い、来るお客様も関西、中部、中国、四国、九州の方達で、今まであまりお付き合いが少なかったエリアの方達に商品PRが出来てとても良かったですね

 

やはり、もっともっと味商の商品を知ってもらう努力をしないといけません。。。実感しました。

 

ちなみに展示会は出店することも大事ですが終わってからが更に大事

 帰ってきてすぐにいただいた山盛りの名刺とメモを整理しています

 

展示会の出店は出店者同士の情報交換、情報収集の場だったりもします

今回も全国の多くのメーカーさんとお話しさせていただきました。これも貴重な時間でした。

本当にこだわりの良い商品が溢れています。

「今の時代、ない物はない」と言われるのが理解できます。

 

そして今回、今まで気づかなかった大きな気づきを得て帰ってきました。

今は実践したくて次の展示会に早く出たくて仕方ありません笑

 

大阪03

展示会と関係ないですが、今回泊まったホテルと会場の通勤途中にあった大阪市役所

 

すごい建物だなぁとマジマジと見ながら記念写真撮ってきました^^

大阪06

そして、たまにしか来ないので相変わらず大阪で電車に乗ると、駅出口でどっちに行けばいいのかサッパリわからないという笑

 

なんばでえらい迷いました笑

 

 

地名は分かっても、それがどちらの方向なのか全然わからないですからね。。。

地理感覚がないってホント迷子になりそうです^^;

スマホで万歩計を見たら3日間、毎日1万歩以上歩いていた健康的なお大阪出張でした笑

 

比内地鶏と稲庭うどんのお取り寄せなら秋田味商

新稲庭うどん4種バナー

 

 

 

 


コメントする
テーマ:日常のお話,限定商品

比内地鶏といえば秋田味商の店長工藤です

 

昨日は、じゅんさい収穫風景や、じゅんさいを使った鍋をご紹介しました

今日は、我が家で大人気のバター炒めをご紹介

「じゅんさいってどうやって食べたらいいの?」という人も多いので、ぜひバター炒めやってみてください^^

じゅんさいレシピ8

使う材料

・下茹でした生じゅんさい(生の場合は下茹でして。ボイル済ならそのまま)

・シイタケなどのきのこ類

・ベーコン

・バター

・醤油

・こしょう

量は大体でいいですよ笑

じゅんさいレシピ2

さて。調理しますが特に難しいこともなく、炒めて味付けするくらい

じゅんさいレシピ3

熱したフライパンにバターを入れて溶かし、きのこ、ベーコンを炒めていきます

 

じゅんさいレシピ4

きのこがしんなりしたら、じゅんさい投入!

これも、じゅんさいちょっぴりではなく、たっぷり使いましょう

じゅんさいレシピ5

じゅんさいは一度茹でているので、ここでしっかり焼く必要はなし。

醤油、コショウで味付けし全体をザックリ混ぜながら火が通ったらOKです

なんだか美味しそうでしょ!?

 

じゅんさいレシピ6

アっというまに完成

じゅんさい、きのこ、ベーコンのバター醤油炒めです

もちろんこのままおかずにしても良し。

ご飯に載せて丼にしてもよく合います。

 

考えてみれば、じゅんさいも野菜なわけですのでバター醤油で炒めたら美味しくないはずがないですね^^

じゅんさいを覆うゼリーがトロトロ熱々になって美味しい1品です

 

じゅんさいがいっぱい手に入ったら是非お試しを

 

比内地鶏と稲庭うどんのことなら秋田味商

ここで生じゅんさい買えますよ(6,7月の限定販売です)

新稲庭うどん4種バナー

 

 


コメントする

当サイトに掲載または使用している画像、デザイン及び文章は個人利用を除き、商用での無断使用は固くお断りしております。
必ず(有)秋田味商に連絡の上、許諾を得ていただきますようお願い致します

Copyright © 2008-2025 Akita Ajisho.