2017年6月9日

甲イカが豊漁?

テーマ:釣り話

比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です

 

スーパーで鮮魚を見ていると・・・

 

お!?甲イカだ!

ん!?しかも地元産!!!

 

そういえば釣り仲間から「甲イカが釣れてるらしい」という情報を聞いたような・・・

 

 

そんな時はいつもの漁師のアノ方へ連絡

 

「甲イカ結構獲れてるって本当ですか!?」

 

すると

 

「今朝獲ったのあるから食べるか?」

との御答えが

 

素晴らしい!

やはり聞いてみるものです!笑

 

ありがとうございます!

さて、どうやっていただこうかな

 

というか、やはり甲イカけっこういるようです(船のようです)

釣り行きたいなぁ

 

比内地鶏メーカー秋田味商

 

 

 

 

 


コメントする
テーマ:日常のお話

比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です

 

なにやら今晩6月8日の秘密のケンミンショーで秋田の稲庭うどんが紹介されるそうです

 

せっかくなので今日はそんな稲庭うどんのお話と美味しい食べ方をご紹介しましょう

比内地鶏メーカーの当店は秋田名産品の問屋としての仕事もあり、

25年前から10社近い稲庭うどんを取り扱ってきました

 

取り扱い経験も長く食べ比べも何度もしてきましたので、稲庭うどんの知識はかなり自信があります!

(稲庭うどん屋さんに泊まり込みで作る研修をしたこともあります)

 

さて。よく聞かれるのが

1.「どこの稲庭うどんが美味しいの?」

2.「どうやって食べたら美味しいの?」

です。

 

まず1つ目。どこの稲庭うどんが美味しいのか?

これはハッキリ言って好みの問題です。

 

皆さんのお住まいの地域にもきっと名物がありますよね。

 

名物を扱う店は1社、1店舗だけではなく何社もあると思います。

「どこが美味しいのか?」

きっとそこは好みではないでしょうか?

 

一言で稲庭うどんと言っても製造メーカーにより少しづつ違います。

麺の太さや薄さ。色、食感etc

これは使う小麦粉の違い、塩水濃度の違い、熟成時間や温度の違い。

そして当然作り方の工程の違いなど・・・

 

稲庭うどんの特徴といえる「手綯い」と「手延べ」という工程は共通するにしろ、

材料や細かな設定は各社違うため、味も食感も変わってくるのです。

 

これは品質がバラバラということではなく、「各社の特徴」ということになります。

 

札幌ラーメンを出す店、博多ラーメンを出す店がすべて同じ味ではないのと同じと言えば分かりやすいでしょうか?

 

ということでもう1つの

 

「どうやって食べたら美味しいのか?」ということですが・・・

これも好み・・・と言ってしまうと身もフタもないですね。

 

一番スタンダードなのは「ざるうどん」のように麺つゆで食べる冷たいつけ麺。

これが昔から人気というか定番です。

夏も冬も季節に関係なく、つけ麺が定番かと思われます。

 

しかし、それだけではなく色々な食べ方でも美味しいのが稲庭うどん。

その美味しく食べるポイントはやはり「つゆ・スープ」ではないでしょうか

 

「どうやって食べたら美味しいですか?」

実は、そんなご質問にお応えするべく作られた人気の稲庭うどんがあります

 

それがこちら

比内地鶏スープで食べる稲庭うどんシリーズなのです

 

「稲庭うどんは、こうやって食べると美味しいですよ!」

という稲庭うどんの美味しい食べ方が形になった商品で、

稲庭うどんの地元、秋田県内のおみやげ店などでも目にする商品です

 

まずは安定した人気の温かい醤油スープ付

比内地鶏の鶏ガラスープが抜群に美味しく、鴨南蛮のようなコッテリ感がありながらもスッキリした醤油味です

 

次は一番人気!温かい塩味スープ付

比内地鶏ガラスープの塩味スープが細麺の稲庭うどんにベストマッチ!

あまりの美味しさに他社が次々に類似品を出すほどのヒット商品になりました

この塩スープ。レモンを入れると更に美味しくなります!

しかも七味ではなく、うどんなのにブラックペッパーがオススメ!

 

こんな稲庭うどん食べたことありますか???

 

次は冷たい胡麻だれ付

温かいスープも美味しいですが、冷たいスープは稲庭うどんの美味しさが更に際立ちます。

胡麻だれも少しピリっとさせた冷たい坦々麺風なスープにしており、野菜や豚しゃぶもピッタリ!

どうですか?こんな稲庭うどん

 

そして最後に、冷たい柚子塩スープ付

比内地鶏出汁と魚介の旨みに、スッキリした柚子を加えた夏に大人気の冷やし柚子塩スープ稲庭うどん

夏限定販売ですが、夏の間は4種類の中でも一番人気になるほど。

 

いかがでしょうか?

稲庭うどんの美味しい食べ方。

そんなに難しいことはなく「おいしいつゆ・スープ」を選ぶことがかなり重要です。

 

あと、しいていえば

茹でる時は、たっぷりのお湯で時間通りに茹でること

茹でた後はすばやく流水で冷まし、ヌメリを取るように揉み洗い。

(冷やし麺の場合は、そのあとに氷水でしっかり冷やして麺をしめる!これ大事です)

 

そのくらいでしょうか。

 

秘密のケンミンショーで全国的に紹介された稲庭うどん

せっかくなら美味しい稲庭うどんを購入して美味しく召し上がってみてください!

 

PS

多くの秋田県民の方に

「県外に行くときに手土産によく買っていきます」と言われます。

比内地鶏スープで食べる稲庭うどん」は、まさに秋田県民が手土産に選ぶ稲庭うどんです

 

比内地鶏メーカー秋田味商

 

 


コメントする
2017年6月8日

初夏の生じゅんさい

テーマ:お気に入りあれこれ,日常のお話

比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です

 

仕事で三種町へ

国道から入ってすぐ。道路沿いにはこんな風景が

 

今が旬 じゅんさい採り

 

「すいませーん!写真撮っていいですかー?」と声をかけ撮影

 

皆さん下を見て一心不乱に採っているので急に声をかけると、一様にみなさんビクっ!とされます

 

驚かしてすいません・・・笑

 

じゅんさい収穫を見るともうすぐ夏だなぁと感じますね

 

6~7月だけの旬の生じゅんさい、味商でも販売中です!

やっぱり比内地鶏メーカーなんで・・・

 

比内地鶏をたっぷり使った、じゅんさい鍋でご用意しました。

数量限定なので、ぜひお早目にご利用ください

 

PS

じゅんさい採り風景があまりにも素敵なのでゆっくり見ていたら

お客さんとの待ち合わせ時間に遅れてしまいました。。。大変申し訳ありません。。。

 

比内地鶏メーカー秋田味商

 

 


コメントする
テーマ:あきた比内地鶏の会,日常のお話

比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です

 

あきた比内地鶏の会の研修旅行。

毎回、食品関連の工場に行くのですが今回は

サントリー山崎蒸留所です

日本のウイスキーのふるさととも言われる山崎蒸留所

日本産の洋酒が生まれた場所ですね

 

ご存じの方も多いと思いますが、現在は山崎ウイスキーが大変な品薄で、なかなか手に入りません。

 

もしかしたら・・・ここに来たら沢山買えるのかも!?という淡い期待も持ちつつ笑

 

館内は歴史あるサントリー製品がズラリと並ぶ博物館のようでした

 

国産第一号ウイスキーのサントリーホワイト

当時の広告

赤玉ポートワイン

原版は億の値は下らないというポスター

これ子供の頃、家にあったなぁ

 

圧巻のウイスキー棚!

様々な色が並びます。

色の違いは原料の麦芽の違いはもちろん、

酵母や蒸留釜、樽、ブレンドなどなど。

 

諸条件によって変わってくるようです。

 

そして、この後は本格的なお勉強

このようなお出迎えをしていただきました!全員感激!ありがとうございます!

 

ここからはスタッフの方にご案内いただいての製造工程見学

 

原料となる麦芽の発酵は、味噌醤油のように木樽で行われており

香りまで味噌醤油蔵のような感じなのが驚きました

 

木樽には昔からの大切な酵母が住み着いているんだそうです。

 

蒸留釜

 

ちなみにここまで・・・

とにかく暑い!!!プチサウナのような暑さの場内。

 

蒸留釜ゾーンを抜け

涼しい貯蔵庫へ

倉庫内、アルコールの強い香りが充満していて呼吸をしているだけでも酔いそうな感じ

 

それもそのはず

木樽に入って熟成される間、少しづつ蒸発して、このように段々減っていくようです。

蒸発したアルコールが倉庫中に広がっているわけですね。

 

ちなみにこの減っているのを「天使の分け前」と呼ぶようです

しゃれてますね!

天使が少しづつ飲んでいるようです

 

工場見学後は

テイスティングしながらのウイスキーのお勉強

 

 

今まで、なんとなく「これ飲みやすいな」くらいしか考えていなかったウイスキー。

こうして作る工程を学び、歴史を学び、飲み比べをすると、すごく違いが分かりました

 

そして改めて・・・山崎おいしいなぁと

もちろん好みもありますが、私は山崎が一番美味しくいただけました

タイプは違うけどマッカランも好きですね!

 

サントリー流の美味しいハイボールの作り方も教わりました

 

2時間ちょっとの工場見学

とても有意義で良い研修となりました。

サントリーさん、ありがとうございました!!ますます山崎ファンになりました。

 

これからはウイスキー飲む機会が間違いなく増えますね

 

洋酒好きな方、山崎蒸留所は一度は行く価値アリです!

 

ちなみに

帰りに売店によりましたが

やっぱり山崎は売ってませんでした。。。(小さいボトルのみ)

本当に品薄なようです。

 

比内地鶏メーカー秋田味商

 

PS

食中酒としてもオススメの山崎に合う料理も聞いてきましたが、味商商品で言うと・・・

比内地鶏焼肉なんて最高です

 

 

 


コメントする
テーマ:あきた比内地鶏の会,日常のお話

比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です

 

日ごろから屋台出店などで交流している「あきた比内地鶏の会」のメンバーで毎年恒例の研修旅行へ

 

今年は大阪、京都

 

まずは百貨店回り

阪神百貨店

いいですね!やっぱり阪神タイガースですね!!

 

 

こちらは始めて行った店舗でしたが

 

ありがとうございます!

味商の稲庭うどん冷やし柚子胡麻だれも取り扱っていただいておりました

 

職業柄、みんな気になる肉屋さんも見たり、生鮮品、グロサリーを見たり。

京野菜が案外安いのが意外でした。

でも地元だからでしょうね。

 

難波高島屋にも

お中元が始まっていたのでカタログもいただいてきました。

 

東日本と西日本はカタログ内容が違うので、こういう機会にいただきます。

京都、大阪の食品メーカーさんは老舗が多く、カタログに載っている商品は良い勉強になります。

 

その後10分ほど歩いて黒門市場

肉屋のショーケーススタイルで、買うと横ですぐ焼いて出してくれます。

これは思わず高い肉も買ってしまいますね。

 

 

もうなんというか、見せ方、売り方が上手いです。

さすが大阪です。

 

こちらは観光地化していて歩いてる人は8割くらい外人さんの観光客。

見て買って食べながら歩くっていうのは、楽しいですもんね。

 

秋田の市場もこうならないかなあと常々思います。

 

会でも毎年屋台をやってるので、みんなで色々見つけながら

「あーいう店やりたい!」

「あんな売り方いいね!」

そんな会話が弾みながら、食べ歩きしてまいりました。

 

大阪の食べ物屋さんは、とにかく目を引く、美味しそうな見せ方が上手です

 

京都と工場見学日記も後程アップします

 

比内地鶏メーカー秋田味商

 

お得なお中元キャンペーン開催中!

 

 

 

 

 

 

 

 


コメントする

当サイトに掲載または使用している画像、デザイン及び文章は個人利用を除き、商用での無断使用は固くお断りしております。
必ず(有)秋田味商に連絡の上、許諾を得ていただきますようお願い致します

Copyright © 2008-2025 Akita Ajisho.