京橋 伊勢廣本店
比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です
美味しい焼鳥屋さんが多い東京京橋付近
老舗の人気店 伊勢廣本店
歴史を感じるたたずまいと風格
素敵な看板です
備長炭の炭火焼き
やはり焼鳥屋さんはカウンターが一番楽しい!
ランチの焼鳥4本丼
どっからどうみても美味しそうなビジュアル
確かな腕の職人さんが炭で焼く焼鳥って、やっぱり最高にうまいです!
ごちそうさまでした~
名店、老舗、人気店は食べるのも見るのも勉強になります
大好きな秋田。自分の足で生産者を訪ね、体験し学ぶ。
休日には山、海、川に行き秋田の大自然で遊ぶ。採った食材は自分で料理して食べる。
商品作りの前に、秋田の食の魅力をきちんと伝えられる人でありたいと常に考えています。
比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です
美味しい焼鳥屋さんが多い東京京橋付近
老舗の人気店 伊勢廣本店
歴史を感じるたたずまいと風格
素敵な看板です
備長炭の炭火焼き
やはり焼鳥屋さんはカウンターが一番楽しい!
ランチの焼鳥4本丼
どっからどうみても美味しそうなビジュアル
確かな腕の職人さんが炭で焼く焼鳥って、やっぱり最高にうまいです!
ごちそうさまでした~
名店、老舗、人気店は食べるのも見るのも勉強になります
比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です
5月14日日曜日、NHKでこんな番組が・・・
寿司の「すきやばし次郎」さんと
てんぷらの「てんぷらみかわ」さんの物語
これは見たい!!!
ps
秋田市には、このみかわさんの暖簾分け1号と言われる、てんぷらみかわさんがあるをご存じでしょうか?
素晴らしい天ぷら屋さんです!
比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です
とある休日
やっとゆっくり釣りに行けそうなので早朝からオニギリ握って男鹿へ
今年は海水温も高く例年より海の状況は早いとか何とか聞いております。
どうなんでしょうか?
ちらほら青物の釣果も聞こえていたので、ルアーで青物狙い&アジの泳がせでシーバス、ひらめでも狙おうかな~(食べたいな~)と、のんびり気分で行ってきました
とりあえず泳がせ用に使うアジの確保。
釣れましたが・・・でかい!20cm~の良型ばかり笑
餌にするにはもっと小さいのが適してるので嬉しいような残念なような複雑な気分・・・
アジを確保したので活かしておきつつロッドも持ち替え、ジグで回遊の青物狙いスタート!
うーん・・・
今日は来ないかぁ・・・
ん!?来たか!?
ギバサが釣れました笑
釣れたというか引っ掛かって、ちぎれちゃいましたので海に戻しても仕方ないし、
せっかくなのでいただくことにしますか
改めて足元見るとギバサだらけです
近年は男鹿のギバサも採りすぎて少なくなっているようです。
やっぱり根こそぎ採ったり、翌年のことも考えていかないと資源はなくなっていくのは当然ですね・・・
さて。
ジグを投げるのもちょっと疲れてきたので、
ちょっと大きすぎるアジを使って泳がせをスタート。
結構好きなんですよね泳がせ釣り。
のんびり竿先を見て、アタリの反応を待つ時間は、すごくリラックス感もありつつワクワク感があります
獲物が掛かって竿先がグイーンと曲がった時のあの快感といったら・・・笑
磯でお湯を沸かしてカップラーメンを食べたり、おにぎり食べたり
ボケーと竿の動きを見てる至福の時間。癒されます。
アタリらしい動きもあったものの、結局この日は獲物確保ならず。
残っていた活きアジも3匹と微妙なので海にリリースして終了となりました
まあ釣れる日も釣れない日もありますよね
釣れないから、また次に釣りたい!と思っていろいろ作戦を考えるのがまた楽しいのです
この日はもう一つのお楽しみ
温泉
釣りして温泉入って昼寝して、最高の一日でした!
やっぱり男鹿はサイコーです!
リフレッシュ!!!
PS
ギバサも美味しくいただきました^^
水に浸けて塩抜きしてサっと茹でる。
ゴミや太い茎を覗いて、ひたすら叩く!!
ネバリが出れば完成!
冷凍しないので色も香りも最高です!
ちょうど家族で食べきれる量でした。
比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です
東京行きの飛行機に乗ると・・・
いつもと違うBGM・・・スターウォーズの曲です!
シートも
スターウォーズ×ANAコラボ機でした!
降りてから改めて見ると機体もスターウォーズカラー
いいですね!こういう遊び心と取り組み。
なんだか楽しい気分での一日のスタートでした
比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です
先日の肉博in大館
今回は目玉の1つとして、ミシュランを獲得している都内の比内地鶏専門店「蘭奢待(らんじゃたい)」さんが来て、焼鳥を焼いていました
ミシュランを獲るほどの焼鳥とはどんなものなのか!?
そんな興味心を持った人達が連日開店と同時に長蛇の列を作っておりました
毎日限定1000本。当然ながら連日早々に完売。
「I LOVE比内地鶏」とプリントされたエプロンをするほどの比内地鶏LOVEな私。
休憩の度に興味津々で、その一流の焼き技を覗きに行ってきました。
なかなか間近で拝見する機会なんてないですからね~
連日1000本を自ら焼いたオーナーさん。すごいの一言!
日によって「もも」「むね」「手羽」「つくね」など2種類の串を販売されていました
美しく刺された串が素晴らしいです
(なんと、串打ちの仕込みも全部ひとりでやられたそうです!
しかもしかも・・・丸鶏の解体までお一人でやられたとか。
まさにプロフェッショナル)
徐々に焼けていく串を見ながら、どのタイミングで焼きあがりとするんだろう・・・
どこで味付けしていくんだろう・・・などと興味深く観察。
表面をパリっと香ばしく焼いた肉の中は肉汁が蒸発し始め、
肉がぷっくりと膨らんできていて・・・
焼くところはしっかり焼く。
火を通し過ぎないところは生ではないし冷たくもなく、熱を通しつつも火を通し過ぎない。
なんというか私も感覚のような感じなので上手く言えませんが、
肉の美味しい焼き方とはそんなものだと思っております。
まさにそんな理想のような焼き方をされているのを見ていると・・・
「食べたい」「うまそう」「絶対コレうまいなぁ」そんなことしか考えられず笑
「そう!そこですよね!」と、思わず手を叩いてしまいたくなるほどの絶妙な焼き上がりタイミングで提供されておりました
(私が偉そうに言える立場では本当にありませんが・・・)
そうこうして、毎日何度も覗きにきて話かけるもんだから、色々お話も聞かせていただきました
お忙しいところありがとうございました!
そして最終日、幸運にもソリレス(モモ肉の一部)と手羽をいただけることに!
一言・・・うまい!!!
塩の加減、調味料?焼き方、火の入れ方、最高の比内地鶏串でした!
これは東京行った時に一度はフルコースいただきたいなぁ・・・予約はほぼ1か月待ちだそうです。納得。
比内地鶏の魅力を余すことなく味わわせてくれた素晴らしい屋台でした!!
あー・・・比内地鶏食べたい・・・
PS
秋田味商サイトでも比内地鶏串扱ってます!
我こそは!という料理好きな方はぜひ焼いてみてください^^