特集ページ
【秋田味商オンラインショップ限定品!】比内地鶏 黄金鶏油
「黄金鶏油(おうごんちーゆ)」は比内地鶏原料100%で作られています。
比内地鶏は日本三大美味鶏とも称されるほど美味しい地鶏として認知されており
『肉は弾力があり噛むほどに旨味が出る』
『良い出汁が出る』など、高い評価を得ています。
そして、肉とスープが美味しい理由として、「良質な脂」の味が大きく関係しており、比内地鶏を語る上で脂の存在は欠かせません。
秋田の郷土料理「きりたんぽ鍋」にも使われる比内地鶏。
肉や皮に含まれる脂が溶け出し、スープにキラキラ広がる香り豊かな鶏油がスープの味を各段に引き上げるのです。
黄金鶏油は、比内地鶏の鶏油だけを抽出し、使いやすい小分けパックにしたプレミアムな鶏油です。
こんにちは!秋田味商(あきたあじしょう)の代表 工藤真史です。
比内地鶏専門メーカーとして20年以上、100種類以上の商品を作ってきました。
比内地鶏は肉の弾力と旨味、皮のジューシーさ、内臓の濃厚な味わいに上質な鶏ガラスープなど、それぞれに素晴らしい魅力と美味しさがあります。
比内地鶏を取り扱い20年以上になる私は『比内地鶏の一番の魅力は?』という質問を良くされます。
そして悩むことなく毎回即答でお答えしています。
『バターのような甘い脂(油)の美味しさです!』と。
比内地鶏の肉もスープも実は脂の美味しさによるところがとても大きいのだと実感しています。
比内地鶏の鶏油は、まるで『比内地鶏のバター』と言いたくなるような、鶏の旨みが凝縮された甘みのある鶏油なのです。
油っこさやしつこさもなく、香り豊かで甘みのある脂が肉からじゅわっと溢れ出てくるあの感じ。。。
スープを飲んだ時に広がる鶏油の風味。。。もう最高です!
”比内地鶏の脂はなぜ美味しいのか?”
伸び伸びと地面を走り回り、時には高さ1mはあろう産卵棚に身軽に飛び乗ったり。
150日以上もの長期間、元気に育てられる比内地鶏は肉質は良く締まり余分な脂肪が落ち、良質な脂肪を蓄えていきます。
全国の地鶏の中でも長い部類に入る飼育期間は、手間と時間をかけることで骨格と内臓、身体をしっかり成長させ素晴らしい品質にするための期間でもあります。
さらには飼育段階により4種類の飼料を使い分け、より良い品質になるように工夫されています。
こうして育てられた比内地鶏の美味しさは化学的にも証明され、旨味成分「イノシン酸」、食味向上の「アラキドン酸」の含有量がブロイラーより多く含まれた結果が出ており、裏付けのある美味しさなのです。
鶏の「脂肪」や、脂肪を多く含む「皮」「手羽」などをじっくりと加熱し、液体状になった「油」が「鶏油(ちーゆ)」です。
チキンオイルとも呼ばれています。
鶏肉の旨みとコクが凝縮されており、ラーメンスープなどのスープ類、炒めものなどにも使われています。
一般的に販売されているチキンオイルはブロイラーの脂肪が原料で、日持ちさせるため酸化防止剤などを添加して常温流通するのが主流です。
一方、秋田味商の「比内地鶏 黄金鶏油(おうごんちーゆ)」は、日本三大地鶏の1つ、比内地鶏原料を100%使用し添加物は一切使用しないプレミアムな鶏油です。
また、比内地鶏鶏油の最大の特徴である甘く芳醇な風味を生かすよう冷凍し、より美味しい状態でお届けいたします。
【大事なお話】
これほど美味しく魅力ある比内地鶏の鶏油、欲しい方は沢山おります。
全国のラーメン屋さんなどからのお問合せは後を絶ちません。
しかし、当社でも今まで販売しておらず、おそらく皆さんも販売しているのを見たことがないと思いますし、買いたくても買えないのが実情です。
その理由は『極端に原料が足りないから』です。
元々、生産数も多くない比内地鶏。そこから取れる脂肪は希少なもので市販するほど原料に余裕がないのです。
では何故当社では販売出来るのか?というのは理由があります。
注)しかしながら当社でも限りのある希少な原料です。在庫数によっては販売調整やお休みさせていただく場合がある限定品となります。
”使い方いろいろ”
黄金鶏油はスープ、つゆに入れる他、炒めものの油としてもお使いいただけます。
油なので「これが適量です」という基準がありませんので、お好みに合わせて色々調整して使ってみてください。
使う際は凍っているので、しばらく室温に置いて融かすか、袋のままお湯をかけて融かすと使いやすくなります。
まずオススメしたいのは「ラーメン」と「うどん」。
1杯に1袋を目安にお使いください。
鍋つゆにも良く合います。
「きりたんぽ鍋」はもちろん「寄せ鍋」など。
味噌味やチゲ鍋など香りの強いものより醤油味、塩味のスープによく合うと思います。
2人前の鍋に1袋を目安にお使いください。(お好み量で)
炒め物は味付けがシンプルな料理の方が、より鶏油の風味が活きてきます。
オススメは「チャーハン」、「野菜炒め」など。
1袋が約大さじ1なので、作る量に合わせてお使いください。